MCI Global ISDN logo

MCI Global ISDN 98
1998年4月27日〜30日
サンタクララ

箏奏者:4月28日(日本時間4月29日)

八木美知依(琴)

It's her second performance for the Global ISDN, since 1997
Sawai Koto Ensemble in the CD entitled "KOTO" Visiting Prof. of Japanese Traditional Music, Koto, Weslyan University
"Bang on a Can" music festival in New York
"A Sound Pleasure" music festival in Toronto
"Vienna Festival"
Founded Koto Quartet "Koto Vortex" with Yoko Nishi

尺八奏者:4月29日(日本時間4月30日)

坂田誠山(尺八)

Folk Music Contest at the World Youth Peace
Friendship Festival in Bulgaria, the bronze prize.
Traditional Japanese Music Group
Carnegie Hall Leipzig Gewandhausorchester.
"Joruri (a ballad drama)" , St. Louis, U.S.A.
"Tokyo Shakuhachi Ensemble"
Suntory Hall in Tokyo with Yo-Yo Ma

Michiyo Yagi playing koto
Michiyo Yagi speaks
Michiyo and Masami
Seizan playing Shakuhachi
Seizan speaks
Seizan and Masami

Monitor; during the session

日本側会場:千葉市「れすとらん邪夢」 提供
製作/技術:菊池正己
撮影/文:三島宏之
技術助手:菊池正臣
PA:野口雅一(『れすとらん邪夢』オーナー)
映像通信システム:JFAS Z250 及びボンディングZC206(日本FAシステム株式会社提供)
演奏は「れすとらん邪夢」のPAシステムを通して送信されました。

感動の二日間イベント 三島"ガケ"宏之

 ポー、ポー、ポー…。
 予定された時刻を少し遅れて、呼び出し音がレストラン邪夢の店内に響いた。かすかな接続音のあと、モニターが先方の会場を映しだした。
 「Hello!! Can you see me?!」
 MCIの女性が声をかけてくる。思わず日本語で「見えてるよー」と声を出してしまった。思わず身を乗り出して見やる、その画面の向こうはアメリカなのだ。遠く離れた海の向こうに、我々は視野と聴覚を得ているのだ。
 海外からの中継映像は、現在では何ら珍しい物ではなく、テレビに流れる映像ソースの一種でしかない。しかし今目の当たりにしている、テレビ会議システムによる交信は、電波放送では感じられない生々しい空間を創りだしている。他のメディアにはない臨場感を感じるのである。
 電話線という身近な通信手段。双方の簡単な機材によって結ばれた絵と音。従来のテレビ電話にはない滑らかな映像と会話のやりとり…。このようなマスコミにはないプライヴェートな感覚が、「生々しさ」を匂わせている。
 演奏が始まると、アメリカ会場の観客達のざわめきが止まり、邦楽の調べに耳を傾けている雰囲気が画面から伝わってきた。日本会場の我々も、伝統的楽器のアコースティックな音色に身をゆだねる。
 最後の一音の余韻が消える、と同時に日米両会場から拍手が起こった。太平洋を越え一体となって演奏者を讃えていた。我々はテクノロジーによって結ばれ、音楽によって感動を共有したのである。
 初日の八木美知依さんによる琴演奏では、米会場にミュージシャンも訪れており、「八木さんが次回米公演する際にはぜひ会いましょう」と盛り上がるシーンも見られた。音声+画像の双方向同時通信ならではの臨場感が、このようなコミュニケーションをうながすのだろう。
 色々なものを見、様々な人に会い、自分の世界が広がってゆくのは、生きている上での大きな喜びである。その喜びへの、さらなる可能性を見いだした2日間のイヴェントとなった。